茶道部

活動紹介
目 標:3年次、富士見祭文化の部茶会でお点前をする
資格取得(任意)
日本人として身につけたい様々な作法を学ぶ
活 動:週1回、裏千家の先生をお招きしてご指導いただいています。
部員数:1年生8名、2年生7名、3年生8名
特進・総合問わず入部しており、男子部員もがんばっています。
行 事:富士見祭文化の部茶会(6月)、チャリティー茶会参加(年に2回程度)、
クリスマス茶会(12月)、3年生をおくる会(2月)
その他、和菓子職人の方をお招きして和菓子作りや富士中学校との合同練習なども行い、1年通して楽しめます。
3年生は富士見祭文化の部では、浴衣を着てお点前をします。
クリスマス茶会ではクリスマス仕様の上生菓子をいただきます。
=令和6年度=
○11/17(日)
ロゼシアターにて、茶道部を指導してくださっている裏千家茶道教授の久保田宗陽先生のお茶会がありました。茶道部から3名がお手伝いとして参加しました。また3年の石川渓介はお客様の前でお点前を披露しました。日頃の練習の成果を発揮してくれました。
○7月31日
吉原にある菓子処たかぎの髙木智弘さんをお招きして、和菓子作りを行いました。
和菓子ならではの道具と材料を使い、季節のお菓子である鮎や練り切りの菊を作りました。
参加した部員はプロの技術に驚きながらも、大好きな和菓子を作る楽しさを感じることができたようです。自分で点てた抹茶と自分で作ったお菓子を一緒にいただき、茶道の面白さを再確認できた体験となりました。
髙木さん、ご指導いただきありがとうございました。